ロイロノート・Google Jamboardの素材つき!公民の資料
仕様
|
|
教材詳細
[1] おとなの世界をナビゲート!「オトナビ」
・「数」「物」「人」の3つの観点で章を切り取る導入特集。
公民と実生活を結びつけます。
・「数」…その章にまつわる数字を紹介。それぞれの関わりを考察できます。
・「物」…婚姻届,逮捕令状,求人票など,大人になると見る資料を,ひと足早く紹介。
・「人」…弁護士,国連職員など,インタビュー形式で職業を紹介。
[2] さぁ,みんなで話し合おう!「DISCUSS」
・クラスでミニディベートができるコーナーです。
・4つの資料をもとに考えるので,資料を読み取る力や,意見を要約する力がつきます。
・「こども1人生まれたら,国から毎月5万円!?」
「男性は育児休業を必ず取る!?」
「二院制をやめて一院制に!?」
「令和の大合併を進める!?」
「救急車を呼んだら2万円!?」
「プラスチックストロー,全部やめる!?」
「難民の受け入れを増やす!?」 など,25テーマを収録。
・DISCUSSには,「ロイロノート」「Google Jamboard」で授業ができる素材つき!←NEW!
[3] 調べたい用語を,10秒検索!「公民の用語図鑑」
・公民の資料と共通の用語IDがふられているので,あっという間に調べられます。
・「図鑑編」「用語編」「チェック編」で構成。役に立つだけでなく,見ていて楽しい公民の辞書です。
・辞書+一問一答機能がアプリになった「シャカイプラス」をダウンロードできます。
[4] わかりやすい「単元」ページ
・「授業の導入」→「くわしい資料」→「発問」の流れで、授業の組み立てにぴったり。
・より多くの資料を、整理して見せるレイアウト。
・「新型コロナウイルスとメディアリテラシー」「ライドシェアと規制緩和」など、新記事を続々追加。
・SDGsにも対応。関連する記事には、1〜17の番号をふりました。
[5]掘り下げる「特集」ページ
・「将来、実生活で生かせること」を基準に選びました。
・裁判員裁判の実演や、選挙の模擬投票もでき、主権者教育も万全!
[6] これなら日本国憲法がわかる!「檻の中のライオン」!
・いま、最もわかりやすい憲法の入門書として知られる「檻の中のライオン」を、中学生向けに再編集!
・「国家権力=ライオン」「憲法=檻」にたとえ、かわいいイラストで9ページにわたり解説しています。
[7]教師用DVD「理解が深まるムービー集(→サンプル)」
・公民の授業の流れに沿って編集された映像教材。
・ムービーで見た方が理解が深まるコンテンツを、NHKの膨大なアーカイブから精選。
[8]いつでもどこでも!「デジタル資料集」
・パソコンでもスマホでも、公民の資料が見られるようになりました。
・本と組み合わせれば、使い方の幅が広まります。
関連商品
[資料集] 公民の資料
[用語図鑑] 公民の用語図鑑
[テスト] トラスト3年
[テスト] 基本から発展へ 公民
[入試対策] 3年間の総整理問題集・社会